米国の職業倫理と組合

finalvent:

職業倫理って、つまり、 Code of Ethics って、あれ、職業組合を意味するんですよ。日本だと最初から組合って組織の力学が働くでけど、米国だとなんつうか、社会契約論みたいに組み合いつくるから、ほいで、 Code of Ethics 。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788539326

finalvent:

米国の組合って、そのなかで尊号を作り出すんですよ。その尊号の正当根拠が職業倫理って、つまり、 Code of Ethics 。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788540212

finalvent:

つうか、尊号っていうのが、名前なんだよね。 Ph.D とか看板じゃなくて名前の一部。ほいで、この手の尊号って実は各団体でうんざりある。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788540483

finalvent:

ティム・バーナーズ=リーって、 Sir Timothy John Berners-Lee で、 Sir まで入ってんのな。っていうか、団体尊号って、王政のパロディなのかも。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788541088

godmother:

@finalvent アメリカって組合に入っていないとろくな仕事に就けませんよね。組合員は異常に組合を大事にしているし。 http://twitter.com/godmother/statuses/788541535

finalvent:

昔っていうか団塊世代までの名前って特に女性の場合、高橋美子、中村和子みたいに、それって個人を特定してないってばみたいなのが多いよな。実名とか意味違うかもみたいな。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788541974

finalvent:

@godmother 組合が技能を保証もしているしね。そしてその内部への貢献で社会的にも認めらるし。そういうのってなんか日本に全然伝わってなさげ。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788542291

finalvent:

昔、大草原の家とか見ていて、いろいろ勉強になったけど、教会っていうのは、村の機能だし、みんなで作為の契機で作り出してしまう。あの米人の感覚って現代でもある(脱宗教化しても)。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788542775

godmother:

@finalvent アメリカ人と雇用契約結ぶと如何に大事な組織かが人に触れてよくわかりますね。日本の組織の成り立ちや歴史が違うのからつまるところ政治も変わらないというか。 http://twitter.com/godmother/statuses/788543252

finalvent:

日本だと、あれかな、勉強会かな。勉強会のなかで企業横断的に動けるというのはあるか。その意味では日本も同じかな。ただ、よくわかんないけど、なんとか講師ってかならず企業の紐付きだよね。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788543511

finalvent:

@godmother 日本の企業ってけっこうあっけらかんと勉強会させるんですよね。会場とかも貸してくれるし。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788544526

finalvent:

僕も米国の職能団体に所属しているけど、長の選出は、べたに大統領選と同じ。それと会計がきびしい。民主主義ってああいうもんかとか思う。 http://twitter.com/finalvent/statuses/788546753

godmother:

@finalvent 同感です。契約書は詳細に渡ってぎっしりあるし。でもアレだけあるとある意味安心で、曖昧さが無いのが雇用契約的にはいいと思いますね。日本では有り得ないですね。 http://twitter.com/godmother/statuses/788550014