IT産業とバイオ産業の違い

thinkeroid

さて枕はこの辺にしてですな。きのうの晩に読んだ、 IT の人材はわんさかいるのに生物工学では才能が伸びないんだっていうエントリね、ありました。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787983230

thinkeroid

脊髄反射的に「 IT の開発コストと生物の研究コストわかって言ってる?」って書いたらはて☆にご本人「言ってる」書いてたね。カチン来たね。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787983569

thinkeroid

てめえなんも分かってねえだろうと。どんだけ配列読むのにかかると。しかも試行錯誤っつうことぜんぜんちがうぞと。この点についてだけは IT は特殊。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787983853

thinkeroid

頭の悪いブログはなんぼでも見て特に気にも止めなかったが、あれは久しぶりにカチン来た。釣りなのかも知れん。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787985858

thinkeroid

@showyou 廃棄物がね、ものすごいんですよ。たとえば IT 、開発趣味パンピーがネットつなぐ+鯖借りるでも月一万ぐらいかと。トライアンドエラーしてもコードは rm だけど、使い捨ての生物学実験器具は埋め立てるんですよ。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787987525

thinkeroid

@showyou だから IT はものすごく画期的なんですよ。次元違うんですよ。ほかのどの分野とも違う。だからこそ例えば梅田もちをの議論が説得力があるんだ。 [寝たきりPC] http://twitter.com/thinkeroid/statuses/787988937