jounal"ism"

m_um_u

くろぶが昼に報道話しとったみたいなのでログを見ている。たしかに報道、あるいはその活動の総体(もしくは規範)としてのジャーナリズムというのは専業の報道人の意識と歴史的過程、社会的位相なんかの認識において乖離している http://twitter.com/m_um_u/statuses/834497865

m_um_u

ほんとはアキバの話に付随して出てきた「報道って野次馬が出自じゃん?(だから野次馬でいいんじゃん?」への異論としてエントリ起こすつもりだったけどめんどいからやめてたんだけど続けると、ジャーナリズムの歴史的過程を見ると最初は通信、次にカフェなどの文化的公共圏における瓦版 http://twitter.com/m_um_u/statuses/834498796

m_um_u

最後に近代におけるマスプロダクトとしてのマスメディアって感じで変化していっている。最後のマスプロダクト辺りも三段階ぐらい変化があるけど割愛(※簡単に言うと作家的ジャーナリズム→マスプロダクト的ジャーナリズム(5W1H)→CNN型ジャーナリズム) http://twitter.com/m_um_u/statuses/834499650

m_um_u

そんで件の「報道は野次馬が出自」っていうのは近代のマスプロダクト型ジャーナリズムなんかを想起しているのだと思う。典型としてはアメリカの1960年代以降ぐらいのか?まぁ、そういう説もあるけどそれがすべてではない http://twitter.com/m_um_u/statuses/834500289

m_um_u

さっきも言ったように報道の源流、なんらかのイズムなり解釈なりが入らない情報伝播としての報道の源流は通信なので。大航海時代に「どこでどの商品を売り買いしたら安いか」って情報が求められてそこから発達した感じ。色のついてない純粋な情報 http://twitter.com/m_um_u/statuses/834500883

m_um_u

「文芸的公共圏うんぬんによって現在の新聞の源流ができた」ってのはまぁ知ってるだろうから割愛するけど、初期の新聞はそんな感じで作家性というか文芸性というか、そういう「分かってる」コミュの中での同人的なものだったので。そんで「分かってる」人たちによるつつしみとかあったし http://twitter.com/m_um_u/statuses/834501767

m_um_u

それからしばらくして新聞社って形で会社が製品として新聞を作っていくようになったんだけど初期の段階ではまだ作家的なところに頼っていた。「冷血」のカポーティなんかもその流れっていうかニュー・ジャーナリズムだからちょっと違うか。まぁ、とりあえず能力のある人の創造性に頼ってた部分があった http://twitter.com/m_um_u/statuses/834502776

m_um_u

でもマスプロダクトとして頒布していかなきゃいけないので規格を作って大量生産する必要が出てきた。それで「5W1H」(Who(誰が)What(何を) When(いつ)Where(どこで)How(どのようにした)という形式が採用されるようになった。これがあれば創造性なくても報道できるので http://twitter.com/m_um_u/statuses/834503826

m_um_u

こんな感じで現在の報道は大量生産品なので。ジャーナリズムに「正義」だの「社会の木鐸」だのいった「イズム」を期待するのならば初期の職業人的な人たちには期待できるしその気概もあるだろうけど、大量生産型の企業ジャーナリズムに縛られている人たちにはなかなか期待しづらいところがある http://twitter.com/m_um_u/statuses/834504856

m_um_u

企業ジャーナリズムのおっさんたちがジャーナリズムにおける「イズム」の出自についてよくわかりませずに発言するときには自分たちの正当性を保持するためであることが多いように感じられる。ほんとはジャーナリズムにおける「イズム」の体現なんかは現行の体制ではムリなんだけど… http://twitter.com/m_um_u/statuses/834505684

m_um_u

でも彼らも入社した段階からそういう風に教えられているし、なんらかの職業的責任意識を背負うのはいいかな、とは思う。でも、企業型ジャーナリズムにおける「イズム」(特に日本におけるそれ)は深く掘り下げてくと空っぽなのであまり考えないほうがいいかな。とらわれすぎないほうがいいかも http://twitter.com/m_um_u/statuses/834506170

m_um_u

あ、あと新聞社のおっちゃんとかが自分たちの権利を主張する際に「表現の自由ですから!」とか言ったりするけど表現の自由なんか市民的防衛権なわけだからそれを代表的に行使しようとするなら相応の認識が必要だべな。つか、攻撃的に使う権利でもないように思うが http://twitter.com/m_um_u/statuses/834513393

m_um_u

そんで比較的理解のある(と自分で思ってる幹部級のおっちゃんたち)が「これからはマスコミの攻撃性や語法に対して抗議する権利としてのアクセス権が必要なんです!」とかいったりしてるけどびみょーっちゃびみょーっていうか、まぁ、理解ありますねぐらいには思うけど http://twitter.com/m_um_u/statuses/834514407

m_um_u

もう実質的にあがったおっさんたちだから言えることで現場のにーさんたちはそれどころじゃないんだろうなぁとか思ったりしている。 http://twitter.com/m_um_u/statuses/834514828