道州制の話

uokumura

http://tinyurl.com/3wzfua ひさびさに道州制の話。大前研一はやっぱりこれを言ってないとなー。
http://twitter.com/uokumura/statuses/837455278

uokumura

て9ページもある!大前さん熱込もりすぎ...ww
http://twitter.com/uokumura/statuses/837455999

tricken

@uokumura 面白いですね。道州制は興味があったので読ませていただきます。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837457416

tricken

歳出削減か道州制か。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837458032

tricken

黄海経済圏〉とか。中二病スレスレのかっこよさ。
[work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837466255

tricken

西の成長率って、どれだけ当てになるんだろうか。
[work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837466639

tricken

外人が九州や北海道を別荘地にするってのはけっこうリアルかもしれない。面白い発想。貧民だけじゃなくて金持ちも呼び込む多国籍国家日本かー。
[work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837468156

tricken

すごーくロジスティクスを意識したらこうなるのか、近未来日本構想。へええ。
[work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837469071

nakayoshix

@tricken 既に、北海道のニセコはそのような感じに…(汗) => http://tinyurl.com/6586d6 http://twitter.com/nakayoshix/statuses/837469206

tricken

@nakayoshix 一方で夕張みたいな大失敗もあるんですから、道州制は検討してもいいかもしれませんね。もっとも、ものすごく政治的手腕が問われそうですけれども。自分は千歳周辺に学術研究都市ができたらいいなーとか思ってたりします。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837470791

tricken

道州制を検討するためのいい本ないかなー。
[work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837471567

tricken

大前研一の言う道州制って、「日本全国琉球化プロジェクト」みたいな感じですかね。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837472951

nakayoshix

@tricken 学術研究都市ねぇ… そうなると、北大はどうなるんでしょうね? http://twitter.com/nakayoshix/statuses/837473111

tricken

日本が道州制を通じて、外交的国家として解体していく。解体していく代わりに経済的に栄える。そんな感じかもしれない。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837473239

tricken

@nakayoshix まあ千歳に学術研究都市というのは根拠薄弱なんですが(笑)。現実的に道州制が採用された場合は、やっぱり北大が学問の拠点になるでしょうね。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837474508

tricken

> 「道州制.com」は、大前研一が創設したNPO法人一新塾(いっしんじゅく)」で2002年3月に道州制を学んだ仲間たちが、道州制を実現するために集まったグループです。 やっぱり大前ですか。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837474948

uokumura

@tricken 大前研一氏の道州制論なら、「地域国家論」が決定版だと思います。でも、大前氏は今議論にあがってる道州制は全然とか言ってますけど...ね。かなり理路整然としているので、考える土台にはなるかと思います。 http://twitter.com/uokumura/statuses/837475313

tricken

道州制の3概念。〈広域行政権〉〈財政運営権〉〈立法権〉。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837475622

tricken

立法権まで求めて、ラディカルな外交に走るのが第三の道州制か。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837476046

SuzuTamaki

@tricken アメリカの州ってその三つを持っているのですか? *Tw*
http://twitter.com/SuzuTamaki/statuses/837476670

tricken

@uokumura ありがとうございます。さっそく手にとって見ます。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837482748

tricken

@SuzuTamaki 連邦制と道州制をイコールに結べるかどうかはともかく、アメリカの州はそれぞれ独立した立法権を持っていますよ。創造科学の論議とかで、進化論を教える教えないでグダグダ州ごとに盛り上がれるのは、立法権があるからっすね。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837483394

uokumura

@satomilogy もともとの道州制は、「北海道、東北、...の各道州が独立して、日本連邦に移行する」といってもいいくらいの物なので、結構近いかもしれません^^ http://twitter.com/uokumura/statuses/837484175

SuzuTamaki

@tricken 道州制の州って、連邦制の州をイメージしているのかな、とつい思ってしまうので。そういう論者とそうじゃない論者がいるのでしょうが。 *Tw* http://twitter.com/SuzuTamaki/statuses/837484706

tricken

@satomilogy 私の高校の友人は江別を「江別国」と言っていました。ここにテロリストがおる、と冗談で言っていたものでした。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837484834

SuzuTamaki

アメリカの州はでも外交権は持ってないのですよね。
*Tw* http://twitter.com/SuzuTamaki/statuses/837485207

uokumura

@tricken もしかしたら記憶違いかもしれないので、一応ぱらぱら見てみてください^^たしか最初に「道州制」と言い出したのがその本だったと思うのですが...
http://twitter.com/uokumura/statuses/837485259

tricken

@SuzuTamaki 道州制.comでは、大前以外の議論も参照しているようなので、いくつかの「道州制」論を分類してるんですね。その中に、先ほどの3つの権限を使って区別していました。 http://www.doshusei.com/main/faq.htm [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837485612

SuzuTamaki

整理すると、立法権を求めること=ラディカルな外交っていうのがよくわからなくて。その外交は別に国家間外交みたいなものとは違うのかな。 *Tw*
http://twitter.com/SuzuTamaki/statuses/837485617

tricken

道州設置法(仮称)とか、熱い。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837485870

tricken

@SuzuTamaki 私がラディカルだなと思ったのは大前研一道州制思考実験で、たとえば九州が独自に韓国・中国・ロシアと経済外交を結ぶような状況をガンガン作れば儲かっていいじゃない、って話をしてるんですね。こりゃ今の行政じゃむりだと。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837486602

tricken

道州制なら必ずうまくいくのかというと、そりゃ全然別の話ですが。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837486731

SuzuTamaki

そのレベルの外交権だったら立法権レベルでなんとかなるのか。 *Tw*
http://twitter.com/SuzuTamaki/statuses/837487447

tricken

@SuzuTamaki 単に行政区を道と州に分けても、行政単位が広がっただけで自治権の幅が広がらない、という意味での、消極的な「道州制」もあります。大前の地域国家論はそういう道州制ではない、と見るのがいいみたいです。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837489122

tricken

憲法改正なしでもできる、と一応書いてはいるけれど、実際どうなんでしょうね [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837490546

tricken

北海道、東北道、関東道、首都圏道、中部道、北陸道、関西道、中国道九州道沖縄道。これで10か? [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837491011

tricken

疑問に思うのは、軍事の問題だよね。北海道、東京、沖縄にある自衛隊と米軍の基地は、道州制のもとではどうなるものか。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837491371

tricken

道州制.comで、プロ野球地方分権化の話とむすびつけて語ってるのが面白い。日ハムが北海道に来たのがリアルに思い出される。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837492147

tricken

道州制の実現と、限界集落の増加。医療制度の危機。その辺を、短絡せずに論じられたら一つうえのステージへいけそう。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837492645

tricken

道州制の「夢を見ないかたちでの」未来予想図を描くことが面白いな。たとえば道州制のせいで教育水準が落ち込む国とか、でてきそうだよね。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837493162

tricken

あとは公務員の取り扱いがどうかわるかもよくわからない。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837493485

tricken

@sacon 軍事と警察は中央政府が統括する、と。そうなるかもしれませんね。一方で今、民間警備・民間軍事が世界的に市民権を得つつありますから、地方ごとに(日本風に洗練された)民間警備が一種の暴力抑止装置として働くかなーと思ったり。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837495239

tricken

道州制、多民族政策、ナショナリズム、民間警察機構、無線通信世界、AR産業、限界集落、医療危機、バイオ産業、生体改造、水戦争、シベリア温暖化、あたりが気になる。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837498104

tricken

@sacon 私も今はかなり本来の道州制の話からSF的な話にとばしてます。お気になさらず。/個人的には、アジアやヨーロッパで現地エリートと斬り合いながら知識を売っていくエリート日本人が必要なのかなーと思ったりしてます。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837499218

tricken

あと地震か。最近本当にしゃれになりませんね。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837499585

tricken

逆に、都道府県制のメリットを整理しないと、現実的な道州制とのモデル比較ができないなあ。どうだったんだろう、都道府県製のよさって。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837500477

tricken

@sacon 私は英語と中国語しかできませんが(しかもSpeaking&Writingは絶望的)、もし独自外交する日本が出来るのならば、地方のために貢献してもいいかなーと思ってます。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837501791

tricken

ああそうか、北海道に協力しようとあんまり思えないのは、現行の都道府県の政治が中央政府依存だからってのもあるかもしれないなー。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837502124

tricken

@sacon 単純に、今北海道は公務員が給料減らされているくらい財政的に苦しいのですが、それを打開する手段がないんですよ。洞爺湖サミットでも盛り返すかどうか。それを解決する手段を、道州制含めて考えると面白そうだな、と今思いまして。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837503905

tricken

ところで、たとえば「沖縄道」が実現したとして、結局米軍基地を提供し続けたいという中央政府の意向は変わらないので、それをどう道州制のもとで解決できるんだろう。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837504424

tricken

@sacon 答えになってなかった。後者です。「地方行政の権限拡大を通じて財政難を解決できるなら、北海道の政治に関わるのは面白い」と道州制を通じて思えるようになった、って感じですかね。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837505025

tricken

国債が具体的にいつ日本の経済破綻を決定付けるのかが読めれば、その前後に道州制の導入プロセスを検証することもできそうなんですが。『2020年からの警鐘』も読み直してみようか。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837505902

tricken

下調べが足りないので、どうも自分の中でも道州制が『魔法の薬』みたいな扱いになってしまいがち。早いところ道州制のダークフューチャーも考えられるようになっておきたいところ。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837506667

tricken

@sacon STVアナウンサーの明石英一郎が「試したい大地」と言ってました。「試されるって受身じゃん!」という揶揄を含んでるのですが、相変わらず試されまくってるなーと思うここ10年。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837507604

tricken

@sacon そこで「政治家の手腕」「地方企業の手腕」に依存することになってしまいますよね。そこに期待していいの、本当に? と思います。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837507955

tricken

道州制アカルイミライを築くための前提となる地方の人材がどうにも不足している気がしてならない。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837508152

tricken

ビジネスコンサルな側面があって食わず嫌いしていたけれど、面白い人だなー。反省。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837509775

tricken

@sacon 民度は重要ですね。ここ数日「討議的民主主義」って可能なのかみたいな話で個人的に盛り上がってますが、まだ今後10年くらい道州制について議論し続けた方が、見切り発車するよりマシなのではないか、と思ったりしてます。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837510948

tricken

道州制.comにあるうさんくさいストーリーはダメだろこれ。安易に「コミュニティ」って言葉は使っちゃいけない。魔法の言葉過ぎる [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837511571

tricken

道州制にあわせた教育ってなんだろうねえ……とりあえず公民科増やさないとまずいと思うよ。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837512271

tricken

と、にわか道州制ファンになったところで作業に戻る。 [work^2]
http://twitter.com/tricken/statuses/837512640

tricken

@klov もともと道州制には興味持ってましたが、今回の大前のコラムでかなり転びました。実現可能かどうかはさておき、サイバーパンク心くすぐられすぎる。 [work^2] http://twitter.com/tricken/statuses/837517718